事務代行リルデイジーはオンラインでアシスタントが業務を代行し、人手不足を解消するサービスです

記帳代行vs経理代行:あなたに合うのはどっち?

この記事で分かること
記帳代行と経理代行はどちらも経理業務を外部に任せるサービスですが、料金・守備範囲・専門性に明確な“違い”があります。本記事では二つのサービスを徹底比較し、あなたの会社にベストな選択肢をサクッとご提案。読み終わる頃には、自社がどちらを選べば良いかハッキリ判断できるはずです。

毎日の経理作業、頭を悩ませていませんか?

領収書の整理や仕訳入力、月末の請求書発行――やることは山ほどあるのに、本業が忙しくて後回し……。気づけば試算表の締切が目前で、クラウド会計の画面をにらみながら深夜残業、なんて経験はありませんか?

  • “とりあえず入力” で帳簿を埋めたものの、勘定科目が合っているか不安。
  • 決算が近づくと数字合わせと申告準備で胃がキリキリ。
  • 外注したいけど「税理士? 記帳代行? 経理代行? 何が違うの?」とモヤモヤ。

もしこのモヤモヤを抱えているなら、この記事がその悩みを一気にクリアにします。まずは二つのサービスの定義から見ていきましょう。

1.記帳代行?経理代行?そもそもどう違うの?

「記帳代行と経理代行、似ているようで実は全然違う!」――この一言に尽きますが、もう少し噛み砕いてみましょう。

1.1 記帳代行ってこんなサービス

記帳代行は文字どおり「記帳業務」に特化したアウトソーシング。領収書データや請求書PDFを送ると、プロがクラウド会計ソフトへ仕訳入力し、総勘定元帳や現金出納帳を整えてくれます。手間がかかる入力作業を任せることで、経営者は売上アップの施策や顧客対応に時間を振り向けられるのが最大のメリットです。

具体的な作業イメージ

  • 領収書・レシートをスキャン → 画像OCRで仕訳候補を生成
  • 通帳CSVやクレカ明細を取り込んで自動連携
  • 不明点はチャットで即質問 → 回答をもとに科目修正
  • 期末には月次試算表をエクスポートして送付

1.2 経理代行の特徴とは

一方の経理代行は「記帳代行 + α」。仕訳入力だけでなく、請求書発行・売掛金管理・振込データ作成・給与計算・年末調整・決算書ドラフト作成までカバーし、社内の経理担当者と同レベル、場合によってはそれ以上の機能を外部で担います。税理士や社労士など専門家と連携している会社が多く、税務・労務の相談までワンストップで完結する点が魅力です。

1.3 どこが違う?両者を比べてみよう

下表を見れば、守備範囲の差が一目瞭然です。

比較ポイント記帳代行経理代行
主な業務範囲仕訳入力 / 帳簿作成 / 資料整理記帳代行の範囲+請求書発行 / 入金管理 / 給与計算 / 決算書作成
専門家連携基本なし(税理士は別契約)税理士・社労士がチームに在籍・顧問料込みプランも
コスト感月額5,000〜30,000円月額30,000〜100,000円
こんな企業に◎個人事業主・スタートアップ初期成長フェーズの中小企業・バックオフィスを丸投げしたい法人

2.記帳代行でお願いできること

記帳代行では「どこまで」頼めるのか、主要タスクを整理します。

2.1 日々の取引を記録:仕訳と会計ソフト入力

毎日の仕訳入力は地味ですが、正確さが命。記帳代行会社はAI-OCRと人の目を併用し、科目ミスや消費税区分の誤りを防いでくれます。これにより試算表の精度が上がり、税理士に渡す前の手戻りも激減。結果として決算準備がスムーズに進むのです。

  • 売上・経費の仕訳入力
  • 領収書やレシートの整理とデータ化
  • 会計ソフト(freee・MF・弥生など)への自動連携設定

2.2 帳簿づくりもおまかせ

帳簿は単なる履歴ではなく、経営判断に欠かせないデータベース。プロの手で整理された総勘定元帳は「見たい数字がすぐ見える」強力な武器になります。

2.3 ここまではNG!記帳代行の限界

記帳代行は便利ですが、決算書や申告書の作成は税理士の独占業務。ここを越えると税理士法違反になってしまうため、Lil Daisyでは提携税理士が監修する体制を敷いています。適法運用で安心してご利用いただけます。

経理代行ならここまでカバー

3.1 記帳はもちろん、幅広くサポート

請求書発行や入金確認、未収金の催促メールまで代行できるので、キャッシュフローが可視化され資金繰りに余裕が生まれます。

3.2 決算書類もお任せ

経理代行会社が決算書ドラフトを用意し、税理士がレビュー→申告までワンストップ。年に一度の“決算期のドタバタ”から解放されるのは大きなメリットです。

3.3 給与計算や社会保険の手続きも

従業員が増えるほど煩雑になる給与・社保。この分野はミスが許されないため、専門家を含む経理代行に任せる価値があります。

4.メリット対決:記帳代行vs経理代行

4.1 お財布にやさしいのはどっち?

「まずはコストを抑えたい」という場合、記帳代行が有利です。ただし取引ボリュームが急増すると従量課金が跳ね上がる点に注意。逆に経理代行は月額固定プランが多く、繁忙期でも費用が読めるため、中長期ではコストが逆転するケースもあります。

4.2 どちらがより多くの仕事をカバー?

経理代行が対応範囲で圧倒。ただし社内に最低限の経理リテラシーを残したい企業は、記帳代行+社内チェック担当のハイブリッド運用もおすすめです。

4.3 専門知識の深さを比べてみると

税理士や社労士がチームで関与する経理代行は、節税や助成金活用のアドバイスまで踏み込めます。数字を“作る”だけでなく“活かす”フェーズに移りたい企業は経理代行が◎。

デメリットも正しく比較

5.1 社内の経理力が育たない?

外部に丸投げするほど社内ノウハウは減少します。月次レポートを読み解く勉強会を社内で開催するなど、数字に触れる機会を意図的に作りましょう。

5.2 情報漏洩が心配…

バックオフィス情報は会社の心臓部。ISMS取得や暗号化通信など、セキュリティポリシーを必ず確認してください。Lil DaisyはISO/IEC27001認証済みで安心です。

5.3 やりとりが大変かも

資料提出や質問対応の手間をゼロにする方法は残念ながら存在しません。ただしクラウド共有とチャット専任担当で、従来の“紙郵送→電話確認”よりは圧倒的に楽になります。

6.いくらかかるの?料金を比べてみよう

以下の表はあくまで目安。自社の取引件数・業務範囲で変動しますので、必ず見積を取り寄せて比較しましょう。

プラン記帳代行(月額)経理代行(月額)
個人事業主 〜仕訳100件10,000円35,000円
小規模法人 〜仕訳300件25,000円60,000円
中規模法人 〜仕訳800件40,000円120,000円

💡 ポイント:税理士顧問料が月額3〜5万円かかるなら、経理代行の“顧問料込みプラン”の方がトータル安になることも。

7.あなたの会社にぴったりなのは?

7.1 個人事業主なら

コスト優先で記帳代行を選びつつ、決算だけ税理士にスポット依頼するのが王道。クラウド会計との連携でさらに効率UP。

7.2 小さな会社の場合

従業員10名前後で売上が拡大中なら、早めに経理代行へスイッチして管理体制を整えると資金調達時の信用度もアップします。

7.3 ある程度大きな会社の場合

バックオフィス全般を経理代行に任せ、CFOや管理部長が分析・舵取りに集中する体制がベスト。数字を“作る”作業から“使う”フェーズへシフトしましょう。

8.失敗しない!選び方のコツ5つ

  1. 業務範囲を可視化:自社がどこまで依頼したいか一覧にする。
  2. 料金体系を要確認:固定か従量かでコストの伸び方が全然違う。
  3. セキュリティ体制を聞く:ISMS・Pマークは最低ライン。
  4. 担当者との相性を重視:レスポンスの速さはストレスフリーの鍵。
  5. 導入事例をチェック:同規模・同業種の成功例があるかで安心感が変わる。

9.記帳代行・経理代行サービスの導入手順

導入ステップは5フェーズ。焦らず順番に進めれば、最短2週間でスムーズに稼働開始できます。

  1. 現状棚卸し:取引量・業務フロー・課題をリスト化
  2. サービス選定:2〜3社でオンライン相談→見積比較
  3. 契約締結:料金・NDA・開始日を確定
  4. キックオフ:担当者顔合わせ&クラウド環境設定
  5. 運用・改善:毎月のレポートでKPI(処理速度・エラー率)をチェック

記帳代行・経理代行サービス導入チェックリスト

  • 取引データの提出方法を決めた
  • 会計ソフトの権限設定を済ませた
  • 社内連絡担当をアサインした
  • 月次レビューのスケジュールを共有した

まとめ:ベストな選択で経理の悩みから解放されよう

  • 記帳代行は「入力の手間を省いてコストを抑えたい」個人事業主やスタートアップ初期に最適。
  • 経理代行は「経営分析や決算まで丸投げしたい」成長企業にぴったり。

Lil Daisyなら女性スタッフ体制で丁寧かつ迅速にサポート。まずは無料オンライン相談で、あなたの経理のお悩みを聞かせてください!

事務のアウトソーシングなら、お気軽にご相談ください







    事務担当が退職を希望したすぐに人手が欲しい月ごとに仕事量が変わるので人を雇えない一つだけでなく複数の業務を依頼したいコストダウンしたい経理や総務も依頼したい


    営業事務・事務経理総務秘書マーケティング・リサーチWebSNS・運用、制作その他





    関連記事

    中小企業の経営者必見!「一人経理」の危険性と乗り越え方【2025 年版】

    専門スタッフによるWebサイト運用代行!運用の悩み解消します

    事務作業を効率化する7つの方法 | 生産性向上のコツを徹底解説

    【永久保存版】個人事業主の利益を3倍にする事務代行サービス5選

    テレアポリスト作成の完全マニュアル|無料でできる5つの方法と成果を上げるコツ

    事務代行の料金相場はいくら?サービス内容と価格の関係を解説

    PAGE TOP